連綿とレタス

不意にタコスパティーをする機会に見舞われ、スーパーへ買い出しに行くとレタスがひと玉分しか売られていなかった。狭い陳列棚で、まるまるとしたレタスが窮屈そうに積まれている。レタス。いつも半分か1/4の「ちょっとがうれしい」というシールが貼られたものしか買ってこなかったが……状況が状況だ。えいや、とかごに放り込んだ。

タコスは材料さえ揃えば、簡単に出来た。そして思いの外、少しのレタスで済んだ。
トルティーヤは20cmほどのサイズで、そこにレタスやひき肉やサルサソースをもりもりと乗せるから、ぱふっと二つ折りにした拍子にぽろぽろ、と具がこぼれてしまう。欲張ってはいけない。思っているよりずっと少なくしないと痛い目を見る。そんな餃子をめぐる教訓を思い出した。

そんなわけで、家に3/4玉のレタスが残された。はてどうしたものか、と悩みながら、日めくりカレンダーをめくるように、レタスの葉を毎日めくっていった。

最初は、レタス炒飯。ちぎったレタスと卵にひき肉、顆粒の鶏ガラスープを入れる。それをジップロックにぎちぎちに詰めて持っていった。火を通したレタスって大好き。しゃきしゃきの食感に鶏ガラスープのしょっぱさが絡んでちょうどいい。

つぎに作ったのはレタスサラダ。ゆで卵をマヨネーズ、ポン酢といっしょにさっくり和えた。本来は蒸しキャベツで作るレシピだけど、レタスでも十分おいしかった。こんなもんかな、と思ったら想定の1.5倍ぐらいできて、半べそで食べきった。おいしいけど限度がある。

数日経つと徐々に切り口が赤くなってくる。最後は残っていた材料でタコライス、翌日のレタス炒飯、それでも余った残りにドレッシングをぶちまけて半べそで食べた。まるでマラソンのよう。むいてもむいてもなくならない、レタスマラソン

今日はもうレタスのことを考えなくていいんだ、と思った今日の帰り道。ふと、食べたレタスのことを考える。おいしかったタコス、サラダ、炒飯、タコライス。いろんな料理、いろんな時間に食べたけど、どれもあのレタスから生まれたものだったのか。料理のひとつひとつは点だけど、すべてがあの大きなまるまるとしたレタスによって生まれていた。

どうしてだろう、お肉のパックやピーマンの大袋なんかでは何も思わないのに、レタスではそんなことを思ってしまった。まるいからかもしれない。丸い、ではなく、すこし歪で不格好な、まるさ。少し感情がある形。
生活は連綿と続いていく。むいてもむいてもなくならないレタス。やっぱりひと玉はいらないかなと思うけど、その実感を得られて良かったなあと思う。

味噌汁の具、その光

先日手に入れたネットプリントに、台所にまつわる文章が載っていた。その人の台所の写真が添えられていて、コンビニ帰りに歩きながらしばし見入ってしまう。
整然と並べられた調理器具のひとつひとつを眺めながら、その人の暮らしを想像する。これまで特に意識してこなかったけど、そういえば私は台所のことがけっこう好きだな、と気がついた。

どれだけ仕事が忙しくても絶対にご飯は食べる。ご飯が好きだから。もちろんお惣菜を買う日もあるけれど、そういう日だって少しは台所に立つ(かさかさのビニール袋からお惣菜のパックを出すという軽作業)。だから多分、私はほとんど毎日台所に立っている。

狭い。

この家に引っ越してきてから、お味噌汁をよく作るようになった。引っ越したこととの関係はあまりなく、単にハマっている、というだけのことだ。
粉末だしと水を琺瑯の小鍋に入れて、沸かしながら具材を煮込む。具は台所に立ってから決める。野菜室でじっと眠っていた大根の端っこ、くたびれてきた小松菜、舞茸は取れた分だけ好きなように入れる。最初はいつも使っていたかつおだけだった粉末だしも、最近は昆布やいりこ、あごなどいろいろ試してみるようになった。昆布だしのまろい味が好き。そのわりに味噌はまだ冒険ができず、タニタ食堂のやつをずっと使っている。

日々の流れ作業のひとつとして立つ台所。その日その日に即興的に作る味噌汁。ルーティンの中に組み込まれた些細な機転は、生活の中で小さな光を放っている。
いかに野菜室を整えていくかという課題、それをやりきったときの達成感。かつおいしくてあたたかいものを口にできる喜び。まるで毎日小さなパズルを解くように、一杯いっぱいお味噌汁を作る。

具は鍋の残りの白菜から、菜の花へ。毎日の思考と工夫が少しずつ積み重なって、季節が移っていく。

チョコレート・パウンドケーキの日

人生に行き詰まるとお菓子を作りたくなる。
これは中学の頃からの私の悪癖で、高校生になって母親から指摘を受けるまで自覚なしに台所に立っていた。特にお菓子作りが得意というわけではない。高校二年生の頃、とにかくたくさんクッキーを焼きたくなって、倍量で一気に作ったらぺりぺりのおこげみたいな甘いせんべいが大量にできたことがある。
それでも私はボウルを抱え、泡立て器を、ゴムべらを、無心で振るった。オレンジの輪切りを乗せた、中途半端なふくらみのカップケーキ。こってりとした甘さのフォンダンショコラアプリコットジャムをつやつやに塗ったチーズケーキ。どれもお店のように綺麗にできた訳ではないけど、家族三人でおいしいやん、と言いながら食べていた。

休職生活も一ヶ月を過ぎ、久々に「その感じ」が戻ってきた。底が見えてきた預金残高と先が見えない人生。スーパーに行ってご飯をつくって食べて寝るだけの日々。どうしよう、どうしよう、どうしたらいいんだろう! 寝る前に意味もなくそわそわしてしまう。
そんな時、戸棚の奥でホットケーキミックスが眠っているのを見つけた。以前、食べそびれて熟れに熟れてしまったバナナがあり、救済するためにバナナのパウンドケーキを焼いた時のものだった。不安の穴がぱこっ、と埋まる音がする。そうだ、お菓子を作ろう。その瞬間、自分の中の「お菓子エンジン」がぎゅるんと音を立てはじめ、あちこちのピースがはまりだす。「そういえば紙のパウンド型を使い切りたいな」「昔買った期限切れのココアパウダーも」「無塩バターはいつも余るから使わない方法で」色々と調べた結果、サラダ油で作れるチョコレートパウンドケーキのレシピを発見。勇み足でスーパーに向かった。

どうしてお菓子なんだろう。一人暮らしを始めてからもその癖は抜けず、チーズケーキを18cmホールで焼いて半べそで同僚に配ったり、まずいヨーグルトケーキを渋い顔で毎日食べ続けたりしていた。成果物より過程に救いを求めるからこんなことになる。
煮込み料理をしている時も近い気持ちになるけど、お菓子づくりは特別な気持ちになる。お菓子というもの自体が嗜好品であること、まぜて焼くだけでおいしいものが出来上がる達成感。そもそも「まぜる」という行為を、自分の中で運動めいたものだと捉えているのかもしれない。ちょっとしたジョギング後のような清々しさ。

卵と砂糖を混ぜてから、サラダ油を加えてまた混ぜる。ふるったホットケーキミックスとココアパウダー、刻んだ板チョコを入れたらゴムべらに持ち替えてざく、ざくと混ぜていく。もったりした生地を型に流し込んだら、平らにして、どん、と空気を抜く。祈るような気持ちで中央に溝を入れるけど、いつもきれいにセンターで割れてくれない。
予熱したオーブンに入れたら、あとは洗い物をしてのんびり待つだけ。次第に家中に広がる、甘くてふうわりしたあたたかい匂い。楽しみ、楽しみ。

今日のパウンドケーキは大成功。相変わらず綺麗な山型にはならなかったけれど、しっかり膨らんだ。待ち切れずに焼きたてを一切れ食べる。とろっと溶けた板チョコがとっても甘くて、頭がびりびりする。ふわふわの生地は口の中でほふほふほろけてあたたかい。とってもおいしい! コーヒーが進む。
何かひとつ、普段の生活にないことをやり遂げると、今日は一日よく頑張った、という気分になる。実際にやったことといえば、パウンドケーキを焼いたことくらいだけど。でもまあ、自分を助けるためにこういうことが自力でできるうちはまだ大丈夫なんだろう。目の前のことは何も解決していないけど。板チョコ代余計に出費したし……。それでもまあ、100円くらいで自分を元気にできるんだったら。

昔とんでもない失恋をしたとき(私の失恋は大抵とんでもないのだが)、松浦弥太郎のジンジャーマフィンをよく焼いた。

泣きたいことがあったらマフィンを焼けばいい。こう書いたのは、たしか作家のウイリアムサローヤンだったでしょうか、ちょっと失念してしまいましたが、誰かの本にそう書いてあったのは確か。そして、なんだかわかるのです。マフィン生地をせっせとこねる。型に流してオーブンで焼く。キッチンが甘い香りでいっぱいになる。ふっくら丸くてかわいらしいマフィンができる。そうすると不思議と元気が出るというか、私は大丈夫と思えるのです。
引用元:マフィンはこんなふうに 焼けば 元気になる - くらしのきほん

今読み返すと、失念したまま引用して大丈夫かいな、なんて思ってしまうが、でもこの言葉に尽きるような気がする。1971年がスパゲティーの年であったように*1、2016年は私にとってジンジャーマフィンの年だった。大丈夫になりたくて、私はお菓子を作る。これからも、多分そうだと思う。

*1:村上春樹で唯一ちゃんと読んだ短編集「カンガルー日和」は自分にとってお守りのような一冊になっている。

荒野を歩く

近所のスーパーは軒並み三が日は休業するという。日持ちする食材をいくつか買い足すため、日が落ちてからスーパーに行った。
橋を渡る時、特に意味もなく鴨川を見やってしまう。いつのまにか季節は一周して、京都にまた冬がやってきた。

去年は半ば自暴自棄のように京都に転がり込んできて、よく分からないうちに年末を迎えた。
そこからまた一年。今年は長かった、ような気がする。

今年は覚悟を決めるべき場面が多い年だった。息をぎゅっと止めて、えい、と身を投げる。剣を振るう。両手を挙げる。
転職をして、休職をした。どちらも自分の中では大きな決断だった。転職してすぐこれかよ、と自分に絶望する気持ちと、今すぐ全てを投げ出して消えてしまいたいという気持ちの両方があって、休みの日でも動揺していた。死ぬ勇気もないから消えてしまいたい、と思っていた。かなりおかしい状態だったと思う。休職のきっかけをくれた周囲の人には感謝してもしきれない。早く健やかになりたい。

もうひとつ大きな出来事。去年からサブのブログで日記をつけるようになって、下北沢の日記屋 月日さん主催の日記祭で日記本を販売した。
日記を書くということは、自分にとって中学の頃から断続的に行っている孤独な作業で、今書いている日記もできる限り自分だけと向き合うように意識している(読み手を意識しないほうが面白くなるという持論)。それでも、イベントを通して出会った方と仲良くなったり、はてなブログのコミュニティのおかげでいろいろな方の日記を読む機会が増えたりして、外と繋がるきっかけになった。友人と呼ぶにはおこがましい、でも赤の他人ではない、なんだろう。いつも乗る電車にいつもいる人、みたいな距離感が心地よい。勇気を出して本を作ってよかった。来年はもっとお話したい。

とにかく周りの人に支えてもらいまくっていた。深夜の梅田で激烈ハグをしてくれた前職の上司、SNSで連絡をくれた知人・友人のかたがた、今晩の献立から人生相談までフラットに考えてくれる恋人。もう三点倒立で寝るしかない(これは俺のユーモアです)。

一年という区切りがあるのは組織とカレンダーに限った話で、それ以外は年なんて関係なしに連綿と続いていく。なにもかも綺麗に年末に終わるわけではない。機会に恵まれた一年だった一方で、不甲斐ないと感じることが多い年でもあった。体調もよく崩した。不安が残る。これからどうなるか分からない、こわい!
それでもピッと前を向いて、一日一日やっていくしかない。納豆と卵、パスタの入ったかばんを持つ手をぎゅっと握る。夜の川面のきらめき、改めて腹を括る年末。よいお年を。

荒野を歩け

荒野を歩け

  • provided courtesy of iTunes

 

best(個人的な)

先日ブログを書いたら、友人から「また私的ベストプレイリスト教えて〜」とリプライをもらった。うれしい。こういう連絡って素直に喜んじゃう。

人は何歳までに聴く曲をずっと繰り返す、みたいなことをよく聞く(不思議とその年齢にはばらつきがある)。自分も確かにその段階に来てしまっているな〜と思うことがあって、最近はいろいろなジャンルの曲を聴くようにしている。それでもこの曲こそ人生、みたいな楽曲はもう固まっていて、そういう曲はつらい時の帰り道に聞いたり、お風呂場で口ずさんだりする。歌詞をツイートしたりする。

挙げ出したらきりがないのでアーティストが被らないように & 10曲に絞った。

どの曲にもそれぞれの思い出がたっぷりある。
なんばHatchで聴いた光蘚ツアーの時のyoakemaeエグかった、文化祭当日の始発で聴く夜の東側と曖昧な空の色、グッドモーニングのイントロで号泣したロームシアターのアンテナ再現ライブ、不登校だった中学生時代に家で一人で聴いていた東京事変は中学卒業と同じ年に解散した。曲を聴いているというより思い出をしがんでいるだけかもしれない。

中学生のころ、大事に使っていたiPodで透明人間を何度も何度も聴いていた。
急に学校で後ろ指をさされるようになり、教室に入れなくなった。別室登校を始めて、誰にも会わないように時間をずらして登下校しても、ふいに廊下ですれ違ってしまうと何か言われてしまうような。自分の中では心をしたたかに持っていたつもりだったが、いま改めてこの曲を聴くと、恐怖や苦しさもそれなりにあったんだろうな、と思う。
数年前、テレビから急に透明人間が流れてきて、とっさに画面に目をやったことがあった。NONIOのCMで透明人間が使われていたのだ。なんで! わからないけど透明人間が聴けてうれしい! と、その時は軽い気持ちで喜んでいたのだが、その後偶然読んだ製作陣のインタビューを読んで泣いてしまった。

この曲を選んだのは、ターゲットとしている人たちが中学や高校など一番多感な時期に聴いた、時代性のある曲だったからなんです。(中略)この曲を聴いていた青春のあの時間は誰にも否定できない事実で、ノンフィクション。そこをしっかりすくってあげることで、CMの中で“本当”をつくれたと思っているし、僕はこれからもそういう“本当”を作っていける人になりたいです

これを読んだ瞬間、中学生の、ひとり進研ゼミだけでどうにか勉強をしていた自分が、一気に報われたような気がした。人生の負い目のように感じていた時間だったけど、それを肯定することでできること、作れることは絶対にあるんだ。
元記事はもう消えてしまったのか、見つけることができなかった。それでもこの部分のスクショはお守りのように、ずっとスマホに残している。

こういう話が10曲分ある。えげつね〜。
そういう激重プレイリストの共有でした。人生の開示をやりすぎた。

北大路には全部ある

高熱で寝込んでいたせいか、精神を病んでいるせいか、最近起き上がるのがひどくつらい。
薄暗い部屋の中で、目を閉じたり開けたりしながらだましだまし時間をやり過ごす。やがて訪れる空腹に根負けして渋々カーテンを開けると、お昼の空になっている。早起きは三文の徳とかいう言葉にとらわれているせいで、遅起きはそれなりの損をした気分にさせられる。

ふいにサイゼリヤに行きたいなと思った。
元々恵文社に行こうかしらと思っていたが、いま文化的なものに触れると自己嫌悪でぺしゃんこになってしまいそうで怖く、何かしら別の理由をつけてその不安を薄めようとして生まれた口実だった。でも、百万遍サイゼリヤから恵文社は地味に遠い。そしてサイゼリヤに行くならミスドにも行きたい……気がする。結局恵文社は諦め、北大路のイオンモールまで行くことにした。

私たちはすぐにチェーン店を神格化してしまいますね。でも同じ店があらゆる場所で同じ顔をして待ってくれているのは救い。サイゼリアののんきなロゴタイプミスドの分厚いマグカップ、こちらが病める時も健やかなる時もそれはいつもそこにある。

そして、私は北大路にも同じ救いを求める眼差しを向けてしまう。
やけになって、身投げの疑似体験として北大路バスターミナル行きのバスに乗りたくなる日がある。地下に向かってごうごう進んでいく時、行け行け行け行け!! とバスに(運転手さんに)叫びたくなる。その荒々しい気持ちのままで頬張るドリアの熱いこと、ドーナツの甘いことよ。

結局、サイゼリヤで柔らか青豆の温サラダとミラノ風ドリアを食べた後、無印で枕とキャンプ用の小さいスツールを買い、それに飽き足らずユニクロで去年欲しかったホワイトマウンテニアリングのフリースが投げ売られているのを見つけて衝動買いした。元々「枕ヘタってきたから買わななー」くらいの気持ちだったのに、予想外の出費がハジけている。構わない。自分を少しだけスキップさせるための投資。
今はミスドでオールドファッションシナモンを食べながらこれを書いている。イオンモール北大路を歩いているだけで全部完結した。完璧に自分の身を助けた。ありがとう。KOHYOで缶チューハイでも買って帰ります。

幻聴にあらがう

最近自分の好きなもののことがよくわからなくなってしまった。
転職をして環境が変わって、自分に触れるものの一切ががらりと変わってしまったせいかもしれない。数ヶ月経つけど職場でずっと浮いている。「前職では何してたんですか?」みたいな定番会話も一切なく、職場の人とうまく馴染めずぬるぬる働いてぬるぬる体調を崩した。会社に席はあるけど座るべき人間は私ではないんだと思う。ある日駅で倒れて寝込んで、会社を休んだりしているうちに前までの自分の輪郭がぼやけてしまった。

環境の変化によって、知らず知らずのうちに「おしゃれなものを嗜まねば」「メジャーなものになびいちゃだめだ」みたいな強迫観念に駆られていたようで、それは自分にとって初めてのことだった。「個性的な女の子はこんな音楽聴かない」と歌うアーバンギャルドに傾倒していたし、自分が自分で好きだと感じたものを好きな自分が好きだった。
仕事を通して自分の存在意義がまったく信じられなくなって、この歳にして今更初めて自分が触れてきたものが「正しかったのか」というダサい観念に囚われるようになってしまって苦しい。

深夜ラジオが好きで悪いかよ、四つ打ち邦楽ロックまだ聴いてて悪いかよ、お笑い芸人好きで悪いかよ、人が殺される小説好きで悪いかよ、ミッフィー好きで悪いかよ。大体人の趣味を笑うなよ。趣味は人生だろうがよ。

ここ一年は日記を書くことに専念していた。日記はその日に起きたことを書くもので、行動記録みたいなものだと思っている(だから私の日記は読み物としてあまり面白くない)。
日記を書くのは楽しいけど、そればかりに向き合っていると、記録している日からはみ出ている無数の事柄のことを忘れてしまう。たまに、思いがけず宇多田ヒカルを聴いて、幼稚園のとき父の車に置かれていたカセットテープ(宇多田ヒカルを入れていた)がとても綺麗な青色だったことを思い出したりはするけれど。それも結局受動的なものでしかない。

もっと好きなものの話を、好きなようにしないと死ぬなと思った。
馬鹿にされたら、される前に、書いて抗いたい。まだ死にたくない。